

bZ4X 車内ビュー

新型BEV(Battery Electric Vehicle)、bZ4Xを5月12日(木)から発売
-BEV独自の新しさ、走りの魅力と、安心・安全を追求-
-お客様の不安解消と環境への配慮のためリース販売、個人のお客様にはKINTOでご提供-
でも、マイナスを補うだけじゃ、つまらない。
なにより、乗る人全員が楽しい時間や空間を共有できること、BEVならではの魅力で、愛され続けること。
人とクルマ、そして社会や地球のありたい姿を実現していきたい。
今、2050年のカーボンニュートラル実現に向けて開発を続けてきたHEV、PHEV、FCEVに加わり、新たなBEVシリーズ「TOYOTA bZ」が走り出します。
美しい未来に向けた新たなスタートを、このbZ4Xで。
5月12日(木) 正午より、個人契約のお客様にはKINTO WEBサイトを通じて、年内を目途にご納車する分として、3,000台の申込みの受け付けを開始します。
月額利用料は、KINTOの「bZ4X専用プラン」で設定している最長10年の契約期間のうち、最初の4年は、CEV(クリーンエネルギー自動車)を購入した際に国から交付される補助金(以下、「CEV補助金」)を適用した場合、88,220円(税込)からとし、別途、ご契約にあたって、770,000円(税込)の申込金もお支払いいただきます。なお、お客様のお住まいの地域によっては地方自治体からも補助金が交付されるケースがあり、これを適用し、月額をさらに減額することもできます。
一方、5年目以降は、「CEV補助金」の適用はなくなるものの、それまでの月額を毎年段階的に引き下げていくことで、お客様にとって長く乗れば乗るほどリーズナブルになるとともに、中途解約金をゼロとし、フレキシブルなカーライフを支援します。
なお、「bZ4X専用プラン」では、KINTOの通常のプランで月額利用料に含めている自動車保険や自動車税、車検代、メンテナンス代などの諸経費に加えて、契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)の保証、安心安全のコネクティッドサービス(クルマの状態を見守り、お客様へ安心をお届けする「コネクティッドカーケア」など)の利用にかかる費用を月額に特別に含めることとします。
bZ4Xの概要
コンセプトは「Activity Hub」
乗員全員が楽しい時間や空間を共有できる、ワクワク感のあるクルマを目指し、インテリア、スタイリング、運転感覚、走行性能など、各分野で革新にチャレンジ
e-TNGAの考え方に基づくBEV専用プラットフォームをSUBARUと共同開発し、トヨタ初採用
一台のクルマとして魅力のある、BEVならではの滑らかで意のままになる走行性能と、本格SUVの走破性を追求
BEVの安心と安全を追求
- 高い電費性能(128Wh/km*1)、実用上十分な航続距離(559km*1)を確保。また世界トップレベルの電池容量維持率(10年後90%*2)を目標に開発、安心して長く使えるBEVを追求
- 電池自体の高度な安全性追求に加え、最新の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」や全方位衝突に対応するボディ構造、衝突時の保護性能確保に寄与する電池パックなどを採用し、より安全にお乗りいただけるBEVを追求
「お客様の不安解消」と「カーボンニュートラル(CN)への貢献」のためリース販売
・BEVの電池性能・メンテナンス・残価に関するお客様の不安の解消と、電池を全数管理し3R(リビルト・リユース・リサイクル)を含め無駄なく使いCNに貢献するため、全数リースで販売・個人のお客様にはサブスクリプションサービス*3(サブスク)「KINTO」専用プランでご提供
■最長10年、電池性能を保証。5年目以降は月額を毎年段階的に引き下げ中途解約金もゼロ
■コネクティッドサービス利用費用等の諸経費を月額利用料に含む
■技術革新に合わせ、お乗りのbZ4Xを進化させる取り組みにも挑戦
※1 交流電力量消費率、一充電走行距離ともに数値はFWD・18インチタイヤ装着車。WLTCモード・国土交通省審査値
※2 電池セル単体を用いて、当社設定の平均的な使用方法を想定した試算値。車載環境における実際の電池容量維持率は、お客様の使用状況、使用環境や運転方法に応じて異なりますので、10年後の電池容量維持率90%をお約束するものではありません。なお、日本国内においては、メーカー保証とBEVバッテリーサポートプラスにて10年20万km(電池容量70%)を保証。海外においても各地域の実態に即した保証及びサービスを準備
※3 車両代金・自動車保険・自動車税・メンテナンス代などを月額に含めたフルサービスリース





①You & Othersヒトとヒト
快適な移動空間に加え、大切な家族や仲間と過ごすかけがえのない時間と新しいライフスタイルを提供
(1)どの座席に座っても広く静かで心和らぐ空間
〇BEV専用プラットフォームによる、ひとクラス上の広い室内空間
・Dセグメントセダン並みのタンデムディスタンス(前後シート間距離)1,000mmを確保・足元の広さ(レッグルーム)も、前後ともミディアムセグメントSUVクラストップレベル
〇自宅にいるような居心地
・低い位置のインストルメントパネル、パノラマムーンルーフ(装着車を設定)により解放感を創出・落ち着いた室内を演出するファブリック張りのインストルメントパネル
〇乗員どうしの会話も弾む、静かな空間
・遮音性の高いガラス、風切り音の減少などにより、走行中でも明瞭な会話が可能な静粛性
(2)全く新しいクルマでありながら、安心して使えるBEV性能
☆走行時の省エネ性能向上と実用上(特に冬場の)航続距離の確保
空力性能の追求(Cd. 0.28)、ボディ・ユニットの軽量化に加え、走行以外の消費エネルギー、特に冬場の暖房による消費電力を減らすため、以下の機構・装備を採用・ヒートポンプ式エアコン(なおエアコンには、乗員の周囲のみを暖め、特に冬の電力消費を抑制する、オールオート(ECO)ボタンを設定)
・シートヒーター、ステアリングヒーター、前席乗員足元の輻射ヒーター(トヨタ初)
☆短い充電時間
・世界各地域の高出力充電にも対応(DC急速充電では150kWに対応。90kW充電器では、40分で充電量80%まで充電可能。なお、実際の充電時の状態により充電時間は変わります)・普通充電(200V、6kW・30A)では約12時間でフル充電可能

②You & Your Carヒトとクルマ
BEVならではの運転の楽しさ、可能性を期待させるワクワク感の提供
(1)SUBARUとの共同開発を通じて磨き上げた走りの魅力と実力…「電動車は退屈」という常識を覆す、滑らかで意のままになる走行性能と、本格SUVとしての走破性を実現
〇e-TNGAの考え方に基づく、BEV専用プラットフォームの採用
低重心化、高剛性化を推進
・薄型大容量電池パックを床下・平置きで配置
・モーター、トランスアクスル、インバーターを一体化したeAxleを採用(トヨタ初)
・充電機能と電力分配機能を集約したElectricity Supply Unit(ESU)を採用(トヨタ初) <高剛性化の取り組み>
・主要骨格部位にホットスタンプ材、高張力鋼板を用いた軽量・高剛性なボディ構造を採用
・電池パックとその周辺、BEVユニットやラジエータ搭載部、前後サスペンション周りなど、各部の剛性を向上
〇モーター駆動の特性を活かした走り
・素早いレスポンス、リニアな加速感、高精度な出力制御(加減速のコントロールとドライバーのペダル操作の軽減、滑りやすい路面のスリップ抑制制御など)・前後モーターの独立制御(4WD車)による、回頭性や操縦安定性の向上
・SUBARUのAWD技術、X-MODEを採用(4WD車、トヨタ初)。また、X-MODEの新たな機能としてGrip Controlを新開発し搭載。モーター駆動の特性を活かすことで、日常ユースからライトオフロード以上の走行まで対応、BEVの期待を超える高い走破性を実現
(2)新しいドライビング体験を支えるコックピット(メーター、操作系)
〇メーターの見やすさを重視したコックピット
・メーターをステアリングホイールの上側を通して見えるように配置したトップマウントメーター(トヨタ初)。視線移動を少なく遠視点化し、見やすさを重視・ステアリングコラムを含めた運転操作系を操作しやすいようモジュール化、手元からメーターの視線誘導を促す羽衣のような形状を採用
★ステアバイワイヤ*4と異形ステアリングホイールを組み合わせたワンモーショングリップ(トヨタ初)
・ステアリングホイールとタイヤの間にメカニカルな結合のない、ステアバイワイヤを一部車種に採用。特徴は以下の通り
・ステアリングの回転角度を持ち替え不要な約±150°に設定。Uターンや車庫入れ、ワインディングロード走行時などでドライバーの負荷を大きく低減・ドライバーが感じる操舵トルクとタイヤの転舵角度を独立に制御することにより、操舵感を向上。ドライブモードセレクトと連動し、ステアリング特性を変更
・タイヤからの不要な振動は遮断しながらロードインフォメーションなど必要な振動のみ伝達。
路面の凹凸を乗り越えるような場合や、レーントレーシングアシストの作動時なども、タイヤの動きを制御し、車両の安定性を確保
・ワンモーショングリップにより足元の空間が広まり、ドライビングポジションの自由度や乗降性が向上
*4 | 中国市場向け、その後、各国・地域に順次展開予定(日本市場への展開時期は調整中) |
---|
・ダイヤル式シフト(トヨタ初)
・より直感的で簡便な操作を実現(3)BEVの斬新さとSUVの迫力を表現したスタイリング
Hi-Tech and Emotionというデザインテーマのもと、BEVの先進感とクルマ本来の美しさを融合した造形にチャレンジし、先進的なスリークさとSUVらしい力強さを両立したスタイリングを目指しました。
〇サイドビュー
四隅に配置したタイヤによる長いホイールベースを活かした、スリークなプロポーションとリフトアップしたSUVらしさの融合による新しいシルエットを実現
〇フロントビュー
従来車のラジエータを象徴したセンター強調のテーマと異なる、空力アイテムが織り込まれたコーナー部と、上下に薄いバンパー形状により、BEVの独自性を表現。また、フードからヘッドランプ上部へと連続する、特徴的なハンマーヘッド形状で独自性にチャレンジ
〇リヤビュー
リヤコンビネーションランプ、バックドア、バンパーは、タイヤへ向かう台形のテーマとし、低重心で力強いスタンスを表現
(4)最新のインフォテインメントシステム
〇マルチメディアシステム
クラウド上の地図情報を活用し、交通情報や駐車場の空き情報をリアルタイムで取得するコネクティッドナビを採用。通常のナビゲーション機能に加え、移動支援、充電施設表示、航続可能エリア表示等、BEV専用の機能にも対応
〇音声認識機能の充実
ワイパーやエアコンなども動作可能
〇OTA(Over the Air, 無線通信)によるソフトウェアアップデート
最新の予防安全パッケージToyota Safety Senseと、マルチメディアシステムは、OTAにより販売店へ入庫することなく性能向上のためのソフトウェアアップデートが可能
〇デジタルキー
スマートフォンを携帯していれば画面操作なしでロック、アンロック、システムスタートが可能。スマートフォン間でデジタルキーの受け渡しが可能なため、家族や友人間で離れた場所での車両の貸し借りも容易
★クルマがWi-Fiスポットとなる「車内Wi-Fi」を採用。全車標準装備のDCMを通じ、データ通信容量無制限でスマートフォンやゲーム機などインターネットに接続可能

③You & the Environmentヒトと地球
CO2排出量など、マイナスを減らすだけではなくプラスを生み出す
(1)エネルギーをつくり出すBEV
☆ソーラー充電システム*5(メーカーオプション)
1年間で走行距離1,750km、1日最大で約11.6km(社内試算値)に相当する発電量を生成し、優れた航続可能距離に貢献。充電スタンドがない駐車場等でも充電可能なほか、災害時など緊急時でも、太陽光による充電が可能。走行中に発電した電力は、補機バッテリー系統の消費を補う設定
*5 ソーラー充電システムは、生産状況によりご注文いただけない場合があります。
☆電池3R(リビルト、リユース、リサイクル)
世界トップレベルの電池容量維持率を確保し、電池のクルマ向けリビルト、蓄電システムへのリユースにも積極的に取り組み。また、電池リサイクルへの取り組み推進により、電池に利用されている貴重な資源を最大限に活用し、次世代のクルマへ循環させることにもチャレンジ☆リサイクル素材を積極的に採用

④You & Societyヒトと社会 安心・安全な社会づくりへの貢献
(1)最新の予防安全性能
☆最新のToyota Safety Sense
モビリティ社会の究極の願い「交通事故死傷者ゼロ」の実現に向けて、bZ4Xでは進化したToyota Safety Senseを採用。ミリ波レーダーおよび単眼カメラの検知範囲拡大により、各機能の性能向上や一般道での支援を行う新機能を追加。事故の防止や交通事故死傷者のさらなる低減と、ドライバーの負担軽減を目指しています
・「プリクラッシュセーフティ」
①交差点右折時に隣接する2レーンから直進する対向車両、右左折時に前方から横断してくる歩行者と自転車運転者に加え、交差点で交差する車両、自動二輪車も検知
②低速時、自車直前の歩行者や自転車運転者、車両を検知し加速を抑制する“低速時加速抑制機能”。パーキングサポートブレーキ(静止物)とあわせ低速域での検知対象を拡大
③緊急時、ドライバーのステアリング操作をきっかけに操舵をアシストする“緊急時操舵支援機能”
・「プロアクティブドライビングアシスト」
①「歩行者の横断」「飛び出してくるかもしれない」など、運転の状況に応じたリスクの先読みを行うことで、歩行者や自転車、駐車車両に近づきすぎないようにステアリング・ブレーキ操作をサポート
②先行車や前方のカーブに対して減速操作をサポートし、頻繁な踏みかえ操作を軽減
<その他充実の安全・安心装備>
▽安心降車アシストを採用。降車時、後方からの接近車両(含む自転車)が開いたドアもしくは降車した乗員と衝突する可能性が高いとシステムが判断した場合、ドアミラー内のインジケーターの点滅、メーター表示、ブザー吹鳴により注意を促します。
(2)BEVに求められる衝突安全性能の追求
〇乗員、バッテリー、衝突相手のクルマを守る全方位衝突対応構造を採用
・BEVユニットコンパートメントに左右のフロントサイドメンバーを強固につなぐクロス骨格を設定、衝突のエネルギー吸収効率を向上・車両前方に2つのクロス部材を配置し、相手車両への加害性を低減
・床下の電池パック全面搭載を実現するため、キャビン前側に強固な枠骨格を形成
・前面衝突・側面衝突それぞれにおいてキャビンや電池パックを安定的に保護するため、衝突時の
(3)電池の安全性
〇電池不具合を「防止する」「兆候から検知する」対策の強化と、新技術の導入により、万が一の状況に対して安心・安全を確保する設計・多重監視システムを採用
・セルの異常発熱の原因となる異物が混入したとしても異常発熱しない設計をした上で異物混入を排除する製造プロセスを徹底・電池の電圧・電流・温度を多重で監視。異常発熱の兆候を検知し、発熱を防止
・電池パックの冷却液が漏れても電池に冷却液が触れない設計をするとともに、電池に冷却液が触れても短絡(ショート)での発火を防ぐ、高抵抗タイプの冷却液を新採用
・ボディと一体となり万一の衝突時の保護性能確保に寄与する大容量電池パックを新採用
(4)外部給電機能
〇DC外部給電機能(V2H、V2L)(日本仕様)
・アウトドアや災害時などの緊急時に、給電器を接続し、大出力の電力を住宅や家電に供給可能・家庭用太陽光発電と併用し、日中は太陽光発電で家に電気を供給、余剰電力は給電器を通じて車両を充電、また夜間は車両にためた電気を自宅用の電力として使うことも可能

bZ4X ボディカラー


販売方法について
(1)お客様の不安解消とCNへの貢献を目指し、全数リース販売
bZ4Xは、電池容量の維持など、安心して長く使えるBEV性能に拘った設計を行っています。さらに日本においては、電池性能・メンテナンス・残価に関するお客様の不安解消と、電池を全数管理し3Rも含めて無駄なく電池を活用し、CNへの貢献を目指すことを狙いとし、全数「リース販売」といたします。
(2)個人のお客様にはサブスク・KINTOでご提供KINTOは、リース形態の一つとして、クルマにかかる諸経費を月額利用料に含める「サブスク」サービスを展開。お客様と常につながりつづけることで、最新機能のアップデートや移動体験のご提案など、お客様にクルマをお届けしたあとも、付加価値を継続的にご提供する取り組みをこれまで進めてきました。bZ4Xについては、こうした取り組みをもとに、電池性能や下取り価格に関する心配なく、かつ機能のアップデートなども通じてお客様に長く・安心してBEVを楽しんでいただけるように、専用のプランをご用意しました。
bZ4X専用プラン
最長10年間お乗りいただけるプランです
・契約期間中の電池性能(10年20万km/電池容量70%)を保証・10年のうち5年目以降は、月額を毎年段階的に引き下げ。長く乗れば乗るほどリーズナブルにする一方、5年目以降は中途解約金をゼロとし、お客様のフレキシブルなカーライフを支援します
・WEBで契約まで完結可能
・月額利用料には以下の諸経費が含まれます(なお、契約時には所定の申込金のお支払いが必要です。また、補助金は月額利用料に別途織り込まれます)
*自動車保険や自動車税、メンテナンス代など
*安心安全のコネクティッドサービス(T-Connectの基本サービス、コネクティッドナビ、デジタルキー、クルマの状態を見守りお客様へ安心をお届けするコネクティッドカーケア)の利用にかかる費用
※月額利用料および契約時の申込金の詳細は、発売に先立って5月2日(月)にお知らせする予定です。
・専用プランの詳細はこちら: https://toyota.jp/bz4x/contract/
・さらに、技術革新や経年劣化に合わせてソフトウェア・ハードウェアの機能やアイテムをタイムリーに反映させるサービス「KINTO FACTORY」を通じて、最新の安全装備などをその都度搭載し、お客様にお届けしたあともbZ4Xを「進化」させる取り組みにも挑戦
ご利用の流れ
ご希望のパッケージなどをご選択のうえ、WEBサイトまたは販売店を通じて申込みをいただき、所定の審査を経て、ご契約いただけます。
詳細はこちら: https://toyota.jp/bz4x/





今回の取り組みを通じて特に貢献可能なSDGsの目標
現在トヨタは、コネクティッド・自動化・電動化などの新しい技術分野にも一層力を入れ、モビリティカンパニーへと生まれ変わろうとしています。この変革の中において、引き続き創業の精神および国連が定めたSDGsを尊重し、すべての人が自由に移動できるより良いモビリティ社会の実現に向けて努力してまいります。