カロわんこTIMES~カーライフお役立ち情報~
1ページ(全1ページ中)
1ページ(全1ページ中)
#003_タイヤ交換時期に知っておきたいナットの形状
2025.03.28
岩手県民の自動車ユーザーなら毎年4月と11月前後に頭を悩ますあの季節が・・・('Д')
そうです、「タイヤ交換!」の季節ですね!
冬タイヤ(スタッドレスタイヤ)に交換する秋口は、天気予報の⛄雪マークとにらめっこしながら、「さて、いつまでに交換しておかなきゃいけないかな~」なんて自分のスケジュールを見てサービス工場の予約をしたり、とバタバタしがちですが、、、
さてさて、「夏タイヤに戻そう!」という春はというと…
「岩手は4月に一度、ドカッと雪が降ることがあるからな~」と先人の言い伝えを信じ(笑)、気が付けば5月のゴールデンウィークを越して、「じゃじゃじゃっ、まだ夏タイヤだじゃ…」って人生の先輩に指摘されることもヾ(≧▽≦)ノ
そんな毎年のルーティンのなかで、ふと「あれっ?これって何?」と思うことがありませんか?
今回のコラムでは、自分でタイヤ交換をされる方も、ディーラーやタイヤ屋さんにお願いする方も知っておきたい「ナットの形状」について紹介したいと思います。
最近のトヨタ純正アルミホイールに使用されているナットの形状と、よく冬タイヤ装着用の汎用アルミホイールに使用されるナットの形状が、実は違うことが少なくありません。
●代表的なナットの形状
●トヨタ純正アルミホイールとストレートナット(平面座)のイメージ
平面座: ナットとホイールが平らな座面で接触するタイプ
●汎用ホイールとテーパーナットのイメージ
テーパー座:ホイールのテーパー座とテーパーナットの先端の角度は60度と決まっています
ナット形状が間違っていると、正しく固定されないため、危険な状態になる恐れがあります。自分の車に合ったナットを確認しましょう。
ちなみにですが、トヨタ車のナット形状サイズは
ネジサイズ:M12
ピッチ:1.5mm
が基本サイズになっています。
トヨタ ランドクルーザー100系/200系・レクサスLS460などにはM14×P1.5のネジサイズが使用されています。
★タイヤ交換のコツと注意点★
自分でタイヤ交換する際には以下の点について確認してみて下さい!
・安全な地面(平なところ)で行う
・滑りやすい場所は避ける
・ジャッキングポイントの確認
・安全に車体を持ち上げるために気をつける
・ホイールに合ったナット形状を使う
・トルクを正しく使う
・定められたトルク値を守る
・交換後の再確認(ナットのゆるみが無いか)
・短距離を走行した後にナットを再度確認
【ナットの保管にも注意】
タイヤ交換後に別の座形を持つナットを正しく保管しましょう。ラベルを付けて区別したり、袋分けするなどして次回の交換時に混乱しないようにタイヤとセットで保管するのがおススメです。
形状が合わないナットを使用すると…
ホイールの座面とナット先端部の形状が合っていない場合は、走行中にナットが緩んでしまいます。締め忘れ以外の理由でナットが緩んでしまった場合のほとんどは、座面形状の組み合わせの間違いが原因です。最悪の場合、ナットが緩むだけでは無く、脱輪が起き、重大な事故に繋がる可能性があります。
最も緩み易い間違いはテーパー座のホイールに、球面ナット(ホンダ車用)を用いる事です。(その逆も同様)
トヨタ車とホンダ車を併有されているご家庭は特に気を付けて保管いただきたいポイント!なので、このタイヤ交換時期に今一度チェックしてみて下さいね!
安心安全なカーライフを送っていただきたいと願っております。
トップページ
トヨタカローラ岩手コラムリスト
#003_タイヤ交換時期に知っておきたいナットの形状

#002 知っていると安心!「通れた道MAP」最強説!
2025.03.21
地震や台風などにより、風水害や建物・樹木の倒壊で道が塞がってしまうことが少なくないですよね。
ここ数年、「100年に一度の…」「未曽有の…」「想定外の…」なんて言うニュースを度々聞きます。
自然の摂理には逆らえないですが、地球環境を悪化させない取組が必要ですよね。
トヨタカローラ岩手ではSDGsへの取組も積極的に行っていますが、少し脇道に逸れてしまったので本線に戻りましょう!
皆さんは「通れた道マップ」ってご存知でしょうか?
「えっ、知らない!」
「初めて聞いた…」
「なんか聞いたことがあるような…」
そうですよね、あまり知られてないんです。(残念💦)
トヨタ自動車が提供する「通れた道マップ」は、災害発生時の安全な走行を支援するための地図サービスです。このマップは、トヨタのテレマティクスサービスを利用する車両から収集したプローブ情報を基に、直近24時間以内の通行実績をリアルタイムで地図上に表示します。
検索機能を使ってエリアを絞ることで、お住いの近くや、お出掛けを予定している行先の道路状況を確認することが出来ます。
★主な機能★
・通行実績(通れた道):直近24時間以内の通行実績を表示します。
・Tプローブ交通情報:トヨタ独自のリアルタイム交通情報で、渋滞や混雑状況を確認できます。
・交通規制情報:通行止めやチェーン規制などの情報を表示します。
・航空写真:被災地域の航空写真を確認できます。
・支援販売店・給電支援車両情報:災害支援可能なトヨタ販売店の店舗や、給電支援可能な車両の位置を表示します。
「プローブ情報」って何???
具体的には、プローブ情報(プローブデータ)のことで、車両の位置や速度、進行方向、加減速などの情報を収集・解析し、道路状況や交通情報を把握するためのデータです。トヨタのテレマティクスサービスでは、T-ConnectやG-Linkといったコネクテッドサービスを通じて、車両の走行履歴や通信情報を収集し、この「通れた道マップ」に活用されています。
★プローブ情報の主な用途★
①道路の通行可否の判断
・どの道をどれくらいの台数の車が走行したかを分析し、「通行可能な道路」を可視化する。
②リアルタイム交通情報の提供
・渋滞や事故の発生状況を把握し、ナビゲーションシステムに反映する。
③災害時の支援
・地震や大雨などの災害発生後に、実際に車が通行できた道を示し、避難や救援活動を支援する。
つまり、、、
最近のトヨタの新車に乗っている皆さんのおかげで、みんなの役に立っているんです!!(・∀・)イイネ!!
このプローブ情報により、「通れた道マップ」では、ユーザーが安全に移動できるルートをリアルタイムで確認できるようになっています。
↓こんな道の情報も、あなたのおかげで地図に反映されるかもしれません!
(トヨタカローラ岩手本社・かみどう店裏にある蛇の島、2024年8月の豪雨被害のようす)
トヨタ自動車が提供するLINE公式アカウント「トヨタ防災給電サポーター」登録もおすすめです!
地域を登録しておくことで、気象情報や警報など通知でお知らせしてくれる「お助けアプリ」なので、ぜひご登録してみて下さいね!
「トヨタ防災給電サポーター」
https://line.me/R/ti/p/@481sqzjm
TOP>ブログ>#002 知っていると安心!「通れた道MAP」最強説!

#001 実は知らない「エンブレム」の謎
2025.02.14
岩手県市町村別保有車両数(令和2年度)がおよそ101万台なんですって。岩手県の人口が121万人(同年)で、世帯数が49.2万世帯ということは、
岩手県は1世帯当たり約2台保有しているという計算になるようです。
これがどのくらいの数字なの?
ということで全国平均で見ると、1世帯当たり保有は1.04台!
やっぱり岩手には車が欠かせない!
という感じですね。
へぇ~・・・という感じですが、皆さんトヨタのクルマを多く見ることが多いと思います。
そうです、軽自動車を除くと約2台に1台はトヨタ車というシェアなんです!😃(((o(*゚▽゚*)o)))パチパチ
そんなトヨタ車ですが、よく見るこのエンブレム
そうです、「トヨタエンブレム」ですが、
皆さんこのマークの意味ご存じですか?
マークに込められた思い
トヨタは昔「トヨダ」だったってご存じですか?
現在のトヨタマークは1989年(平成元年)10月に、会社創立50周年を記念して発表されたものなんだそうです。
このトヨタマーク、3つの楕円が組み合わさったもの。
上部の楕円は「クルマのユーザー=お客様の心」を表す円
中央の楕円は「クルマのメーカー=トヨタの心」を表す円
外側の楕円の輪郭は「お客様とトヨタの心をつなぐ世界」を表す円
を表現したものなんだそうです。
へーーーーっ!初耳~~~~!
って思った方も少なくないのではないでしょうか?
ちなみに筆者は昔営業の先輩から、TOYOTAの文字が入っているんだよ!って教わって「へぇ~!」なんて思ってたんですけど、それは果たして合っているのか…迷宮いりです(笑)
↓つまりこうだと思っていたんです。
他にもマーク内部のふたつの楕円の組み合わせはトヨタの「T」を表現すると同時に、ステアリングホイール、つまり自動車そのものも意味しているそうです。そして外の楕円はトヨタをとりまくお客様や世界を象徴するものなのだそう。
何気なく毎日ステアリングホイールを握りしめて運転していましたけど、トヨタとお客様との心の結びつきを毎日握りしめているんだなぁと実感しますね♪
有名なクルマのあのマーク
トヨタカローラ岩手といえば50年以上続く名車
カローラシリーズ!
1966年11月に初代カローラが誕生して現在モデルは12台目
そんなカローラもE120系と呼ばれる9代目から登場したエンブレムがこちら!
通称「NCVカローラ」と呼ばれ、「New Century Value=21世紀の最先端を行く新たな価値観を創造する」をコンセプトにしたエンブレムになっています。
旧型エンブレムをよく見ると「N」「C」「V」が隠れているんですよ(^^)/
現行のカローラシリーズは「C」がメインな感じですね!
Cの字の上には3つの✿✿✿のマークがついているんです。
カローラはもともとラテン語で「花冠」を意味するのでそれを表しているんです。
続いては…
プレミアムミニバン「アルファード」
現行型ではドアサッシのところにアルファードのエンブレムマークがデザインされているのですが、前モデルではフロントマスクにありました。
「α」が由来
だったんですね!(知らなかった(笑))
αは一等星を意味し、星座の中で最も明るい星ということから、一際輝く一台になるように、という思いを込めたアルファードのエンブレム。
確かに言われてみれば「α」ですね!
トヨタの新車ラインアップページはこちら
以上、今回は「実は知らないエンブレムの謎」について紹介してみました。
#トヨタ #エンブレム #カローラ #アルファード #トヨタのT #コラム

1ページ(全1ページ中)
1ページ(全1ページ中)